[リノベーション/リフォーム]
リフォームやリノベーションを検討していると、「リノベーションとリフォームって、何がどう違うの?」という疑問を抱く人は多いのではないでしょうか。
どちらも古くなった住まいに手を加えることを指しますが、このふたつの違いはどこにあるのでしょうか。また、そのメリットとデメリットについてご紹介します。

〈リノベーションとリフォーム違い〉
実は、リノベーションとリフォームには、明確な定義はなく、リノベーションやリフォームを手掛ける会社が、それぞれの解釈で使い分けているのが現状です。どちらの言葉で表現しても間違いではないのですが、主に、住まいに手を加えるときの意図や目的で使い分けられています。
リノベーション(作り替える)
間取りから内装・配管など全てをゼロから考え直し、住む人の暮らしに合わせて作り替えることで、新しい価値を生み出す改修をリノベーションといいます。例えば、ファミリー用のお部屋をひとり暮らしに適した間取りや機能に改良する、住まいの空間をよりデザイン性の高いものに変更する、といったことが挙げられます。
リフォーム(元に戻す)
一般的に、老朽化により汚れたり古びてたりした建物を新築の状態に近づけるための改修のことをリフォームといいます。例えば、古くなったキッチンを新しいものに取り換える、外装の塗り直しをするなど、部分的・表層的な改修工事で、古くなった住まいを新築当時の状態に原状回復するために行われます。
〈リノベーション のメリットとデメリット〉

メリットばかりがクローズアップされるリノベーションですが、勿論、デメリットもあります。両方を理解した上で検討してもらえるよう、メリット・デメリットをご紹介します。
メリット
●自由に設計
中古物件+リノベーションの購入で、住まい(物件)に自分のライフスタイルを合わせるのではなく、理想の間取りや憧れのお洒落なデザインの部屋で暮らせるようになります。
●物件の選択肢
新築で希望通りの戸建てやマンションを探すのには大変です。中古物件をリノベーションすることで住宅の選択肢が広がり、好立地に近い住まいを選ぶことができます。
●新築より低コスト
リノベーションでは、建材の選定やデザインのテーマなどにより、工夫次第では数百万円で施工できるケースもあります。つまり、同じ条件の新築住宅と比べて、低いコストに抑えることができるのです
デメリット
●住むまでに時間が必要
リノベーションの場合は、工事内容にはよりますが、建物検査や設計、施工などの作業が加わり、その後にお引き渡しするため、すぐに住むことができません。
●瑕疵と想定外の補修費
いざ壁を剥がしてみたら排水管に水漏れがあったり柱にヒビが入っていたり、といった予期せぬダメージが見つかることがあります。
※「瑕疵(かし)」とは:通常、一般的には備わっているにもかかわらず
本来あるべき機能・品質・性能・状態が備わっていないこと、を指します。
●構造上の注意
間取りや設備など様々な変更が可能なリノベーション ですが、建物の構造によって可能な範囲が限られます。また、築年数により、古い物件は現在の耐震基準を満たすために追加の耐震対策が必要となり、新築よりも費用が掛かってしまうということもあります。
税金対策
準備中
